![](https://i0.wp.com/rsenken.com/wp-content/uploads/2024/03/1dae8fd94e1583ad0311f36d7da9979f-1.png?resize=525%2C7&ssl=1)
引張試験機とは
引張試験機は、一定の速度で試料を引張し、時間ごとに荷重を記録していく機械です。引張速度は一定速度なので、時間の記録を変位に変換できます。パソコンで制御している最近の機種は、時間を変位に変換し、「変位-荷重曲線」*1)でモニターに表示します。
パソコンで制御していない時代では、データを、チャート紙やXYプロッタなどに、「時間-荷重曲線」で出力していました。そのため、一部の教科書などでは、「変位-荷重」ではなく、「時間-荷重」で書かれる場合があるので、注意が必要です。(JISL1096の中にも、「時間-荷重」で書かれている部分があります。)
![](https://i0.wp.com/rsenken.com/wp-content/uploads/2020/09/gurahuhennkann.png?resize=525%2C394&ssl=1)
グラフの形が異なる
これらの曲線は、破断するまで引張する場合は、差はありませんが、繰り返し引張の場合では、グラフの形が異なります。
*1) SS曲線、応力-歪曲線、stress-strain curve 、SSカーブ、S-Sカーブなどとも言う。
Stressは応力(荷重)で、単位はN【ニュートン】など
Strainはひずみ(変位)で、単位は%
(本文では、数学的表現で、“X軸”-“Y軸”曲線という表記にしています。)
初稿2017/04/30 改正2020/05/24 再改正2020/09/02
![](https://i0.wp.com/rsenken.com/wp-content/uploads/2023/12/5aeeab07afd36bae9ae22e3bcf0d9992.png?resize=525%2C69&ssl=1)