メッシュ生地 織物の種類の定義は難しい

目の粗い平織り

ゴーズとは

 先日、「ゴーズ」と書かれている生地をみました。どんな生地を指すのかわからなかったので、調べてみると、

ゴーズとはゴースとも呼ばれる目の粗い織物のこと、またはガーゼのことである。目の粗い織物のことであるゴーズはレノクロスと同じとされているが、レノクロスは格子状の模様が特徴であり、対してゴースは格子状というより絡み織に近い目の粗い織物のことである。ゴースの名前の由来は、中東のガザ地区から西欧に伝わった絹織物を起源とする説と、古いペルシャ語の”qazz”から来たという説がある。どちらにしても、中東から伝わったものであることに代わりはない。ゴーズという言葉は、粗い織物をあらわす言葉としても用いられることもある。

ウィキペディア(Wikipedia)より

ガーゼとレノ

 もともとは、ガーゼの様な、糸と糸に隙間がある粗い平組織の織物を指したのでしょう。
 その後、糸と糸の隙間が動かないように工夫し、レノ(もじり織ともいう)が開発されました。隙間が動かなくなると、メッシュや透かし織などと言うこともあります。

擬紗

 さらに、レノでは、特別な綜絖が必要なので、通常の織機でも組織を工夫して、同じような織物を製造できるようにしたのが、擬紗【ぎしゃ】(模紗【もしゃ】ともいう)です。

擬紗

織物の定義 ~人によって、時代によって、定義が変わる~

 この様に織物の概念が変わっていっても、古い名前を引きずるところが、織物のややこしく、面白いところです。人によって、時代によって、織物の定義が変わり、よくわからなくなります。
 例えば、素材ごとに、綿織物、絹織物などと分類する方法があります。ガーゼを元としてみると、素材は綿から始まったと推測している方は、綿織物として分類しています。一方、沪過などに用いるメッシュとしてみると、素材は長繊維(毛羽がなく隙間がつぶれない)の絹から始まったと推測している方は、絹織物として分類することもあると思います。

織物組織の分類

 加えて、擬紗の組織を平組織の変形と分類するか、特殊組織と分類するか、どちらの文献もあるようです。難しいですね。

今回の生地は、擬紗

 今回の生地は、ルーペで見ると、擬紗の組織でした。この組織が面白いのは、2枚重ねるとモアレが発生して、面白い「つら」になります。

初稿2022/04/17