「ガラ紡」とは
「ガラ紡」とは、明治6年(1873年)に日本で考案・発明された「くず綿・落綿などから、手紡ぎに近い太い綿糸を作る紡績装置」です。ガラ紡の「ガラ」とは、糸を作るときに発生するガラガラという音からつけられたと言われています。
ガラ紡の存続の危機
明治時代初期、絹糸(生糸【きいと】)は政府指導により、外貨を獲得するために、輸出が積極的に推進されました。一方、綿糸は西洋式で生産された糸が大量に輸入されていました。
その理由は、西洋式紡績に比較して、ガラ紡の生産速度は低速であり、糸の太さは一様ではなく、細い糸の生産には向かなかったからです。そのため、太さが均一で、価格も安い輸入された綿糸に市場をうばわれていきます。さらに生産速度の速い西洋式紡績機の導入が国内でも行われ、ガラ紡は存続の危機に陥りました。
ガラ紡の生産
そこで、安い原料のくず綿・落綿などを利用してコストの安い太い糸を生産することに活路を開拓し、ガラ紡での生産は続けられました。現在でも、適度な糸の太さムラから醸し出される自然感や、やわらかい風合いが求められ、生産が続けられています。
ガラ紡の仕組み
ワタの入った筒が回転し、糸に撚りがかかっていくと、糸の周囲のワタを巻き込み、糸が太くなっていきます。糸が一定以上に太くなると筒を持ち上げます。筒は回転したベルトから動力を得ているので、筒が持ち上がると回転が止まります。そのため、糸には撚りがかからず、筒が重力で下に引っ張られ、その部分は、ワタが下方へ伸ばされ、撚りはかからず、糸が細くなりながら、筒は落下していき、筒が下まで降りると、再び筒が回転を始め、糸に撚りがかかります。
この様に、糸に撚りをかける、糸を伸ばすことを繰り返すことで、糸が紡績されていきます。これらの機構がガラ紡独自の機構であり、機械的に自動制御が行われ、一定の範囲で糸が太くなったり、細くなったりしながら紡績していきます。
西洋式紡績
この様に西洋式紡績のドラフトに対応するところは、筒が落下するときだけであり、紡績の原理が異なることがわかります。
- 参考文献
1)「臥雲辰致とガラ紡機」北野進著 アグネ技術センター(1994)
2)「日本独自の技術ガラ紡」安城市歴史博物館企画資料(1994)
ガラ紡の動画
「ガラ紡」は綿糸を作る装置として開発・発展してきました。動くところを御覧ください。
「絹遊塾 工房 風花」では 綿糸でなく、絹の紡績糸(=絹紡糸【ぼうせきし】)を作っています。その原料は繭を出荷する時に、本来は捨ててしまう「まゆ毛羽」という短い繊維を集め、ワタ状にしたものなどを用いて紡績しています。
補足:ワタ(繊維のかたまり)から糸をつくる方法
下の方に行くほど生産性が高くなる。
・ワタから手で紡ぐ
・紡錘車
・「ガラ紡」
・西洋式紡績
初稿2021/02/11
Youtubeにトヨタ産業技術記念館バーチャルガイドツアーなるものがあってそこでガラ紡の機械を動かしながらガイドさんが説明してくれる素敵な動画があります
https://www.youtube.com/watch?v=1N_3RTeLqPU&t=0s ここですね
いい動画です
ただ、こちらは絹です 綿状にしているとこから記録しています
また、機械のことを「ガラ紡機」と呼んでいました 私は「ガラ紡」と書いています