素材で異なる「番手」の話 糸の太さの目安を考える 「切」や「掛」についても解説

太さの目安:「番」や「号」

 生活の中で、「○番」や「○号」が太さや大きさを表す文化あります。これは太さの目安になります。(数が小さい方が小さい(細い)とは限りません。)
 同様に繊維の業界では、紡績糸の太さの目安を示す単位に、「番手」があります。これが慣れていない人には難しく、綿、毛、麻と素材ごと計算方法が異なります。それでも番手の共通点は、数値が大きいほど細くなります。

「恒重式」と「恒長式」

 糸の太さの目安を「繊度」といい、それを表す方式としては、①「恒重式」【こうじゅうしき】と②「恒長式」【こうちょうしき】があります。
 ①の「恒重式」は、「一定の重さ」に対する「糸の長さ」で、太さの目安を表します。
 一方、②の「恒長式」は、「一定の長さ」に対する「糸の重さ」で太さの目安を表します。
 番手は、①の恒重式になります。例えば、番手の1つである「綿番手」の定義は、糸の重量が1ポンド(453.6g)の綿で、840ヤード(768.1m)の糸ができた場合、その糸の太さを1番手とします。同様に1ポンドで1680ヤード(840ヤードの2倍)を2番手とします。
 毛番手、麻番手も一定の重さに対する糸の長さで定義されますが、一定の重さ、糸の長さが異なります。

余談:個人的なイメージですが、1ポンドの綿から糸を製造し、840ヤードをひとかたまりとして、糸のひとかたまりが1つ製造された場合を1番手、糸のひとかたまりが2つ製造された場合を2番手、同様に3つ製造された場合を3番手と定めたのだと思います。つまり、2番手は、1ポンドの綿から糸にして、1,680ヤード(840ヤードの2倍)になり、3番手は、1ポンドから糸にして、2,520ヤード(840ヤードの3倍)になります。
 それに対して、繭から糸を繰糸する絹では、「恒長式」であり、一定長さに巻取り、そこで、製糸をやめて、その重さから糸の太さを考えたのだと思っています。

番手の算出式

 番手は、素材によって、一定重さ、糸の長さの組み合わせが異なります。番手の算出式としてまとめると次式の様になります。

 ここで、係数は、番手の種類(素材など)によって異なります。素材と係数の対応を下の表にまとめました。糸の長さと重さはmとgの場合の係数です。番手の計算は素材を判別し、どの番手を用いるか決め、それに合わせて係数を選ぶことになります。

 綿番手麻番手毛番手
素材綿糸、レーヨンスフ、 絹紡糸、 ポリエステル綿混紡糸毛糸、 アクリル系紡績糸、 絹紡糸
係数0.5911.6541
表 番手の素材・係数の対応

 また、同じ種類の番手を用いている場合のみ、糸の太さから、その大小を比較できます。違う種類の番手を用いている場合は、同じ種類の番手に変換する必要があります。
(絹紡糸が綿番手、毛番手の両方に書かれている理由は、ここを御覧ください。)

糸を並べた本数で糸の太さを示す:「切」

 ここで、別の見方で糸の太さを考えましょう。もし、糸がもっと太かったら、一定の幅に並べた本数で示したかもしれません。(ラーメンの麺の太さは、幅30cmに並べられる麺の本数で評価すると聞いたことがあります。例えば、幅30cmに16本並べば、「16」。この場合、太い麺ほど、数が小さくなります。多分、麺は幅30cmが基本であり、幅30cmで製造し、それをスリットする工程があるのでしょう)
 いずしろ、一定の幅、重さで、何本繊維が取れるか、並ぶかで、太さを表す考え方です。
このような考え方で、糸に太さを表す方法が、繊維の業界にあります。それは、平金糸(切箔【きりはく】とも言う)で使用される「切」です。

平金糸:古くは金、銀などの金属箔を漆等の接着剤で和紙に貼り付け、細く切断(スリット)した糸。近年では、大半がポリエステルまたはナイロンなどのフィルムにアルミニウムを真空蒸着し、細く切断し製造しています。黄色に着色したものを平金糸、着色していないものを平銀糸と呼び分ける場合もあります。

 この幅に当たるのが、1寸【すん】で、これを70等分した平金糸は「70切」【70きり】といいます。同様に120等分した平金糸は「120切」【120きり】といいます。糸としては70切から120切ぐらいが多く使われます。ここでの一寸は、3.0303cmです。(正しくは曲尺【かねじゃく】の1/10)

尺:古い単位のである「尺」にはいくつかの種類があります。そのうちの一般的に使われているのが、曲尺【かねじゃく】と鯨尺【くじらしゃく】です。1尺=10寸は変わりませんが、曲尺では1尺=0.303m、1寸=3.030cmとなり、鯨尺では、1尺=0.3788m、1寸=3.788cmとなります。(鯨尺の1尺は、正しくは、0. 378788mと定義されています。また、鯨尺での1寸を、誤解のないように「鯨尺1寸」と記す場合もあります。)

かねじゃく:単位の名前でもありますが、同じ単語が、大工職などの使う直角に曲ったL字形ものさしのことも指します。

「切」を求める

 麺の説明と同じで、平金糸を70等分して生産した場合、70切と表記されます。逆に、平金糸から切を求めるには、平金糸を顕微鏡で観察し、その幅から換算します。1寸(曲尺)は3.0303cmですから、70切の幅は、3.0303cm/ 70=0.04329cm=432.9μmとなります。逆に、切=3.0303cm/平金糸の幅(ミクロン)×10,000 となります。
 表に主な切と測定した幅の一覧を示します。

表「切」換算表

幅〔μm〕
200150
150200
120253
100300
080379
070433
表「切」換算表

 麺の場合もこのような対応表を作ることは可能です。式で示せば、麺の太さの目安=30cm/麺の幅となります。
 平金糸は、切でなく、デシテックスで表示することもあります。この場合、糸の重さと糸の長さを測定し、そこから計算します。最近では、切とデシテックスを併記されることが多くなっています。

同じ平金糸を注文するには?

 同じ平金糸を追加注文する場合、切やデシテックスだけ同じものを選んでも、フィルムの厚さや、フィルムの組み合わせ方(1層にするか2層にするか)が異なる場合があり、同じものが購入できるとは限りません。ボビンに書かれた型番などを参考の注文したほうが、間違いがありません。

糸を合わせた場合の番手計算 恒重式

 糸を合わせた場合の番手を、「総合番手」と呼びます。恒長式の場合は、30dと50dの糸を合わせると、総合番手は、80d(30d+50d=80d)となります。(実際は、「より縮み」があるので、和の80dよりも大きくなります。以下この話は無視します。「より縮み」については別の機会に)
 恒重式は、総合番手を求めるのは計算が面倒になります。例えば40番の糸と40番の糸を合わせて40番双糸をすると、80番(40+40=80)にはなりません。80番になるということは、糸が細くなっていることですから、間違いだとわかります。定義に立ち返ると、40番の糸から双糸を作ると、長ささは変わらず、重さは倍になります。つまり、40÷2=20番相当になります。
 これを先程の式で考えると以下の様になります。この場合は、構成している糸の番手になります。

補足:総合繊度の場合、番手の算出式については、「糸の長さ」を「糸の長さ」×「撚り合わせ本数」と考えます。

総合番手の算出式

 一般に恒重式では、番手がC,C2,C3,・・・・・・,Cnの糸(合計:n本)を撚り合わせた糸の総合番手Cは以下の式で算出することができます。

 ここで、40番単糸を40/ 1 、40番双糸を 40/ 2と分数と同じ形式で表示し、40割る2=20と考えると、40/ 2は20番相当のように計算できます。
 ただ、この表示方法は、綿番手では使われますが、毛番手では、逆に1/40や2/40と表記します。分数と同じ形式の表示方法よりも誤解を防ぐために、「40番双糸」などの表現をするのがいいと思います。

太さの順番だけを表す単位

 糸の太さを表す単位には、これらの計算式は成り立たず、太さの順番を示すだけのものもあることに注意が必要です。例えば、以前、太い釣り糸(組紐で作られている)を調査したことがあります。その太さの目安として、「号」が使われていましたが、「一定の重さ」に対する「糸の長さ」の関係がありませんでした。つまり、太さの順番だけを示しています。例えば、10号より20号は細いなどを示します。
 この様に数値が計算式に表せず、太さの順番を示すだけを表す方法が繊維の業界にあります。それは、棒金糸(撚金糸とも言う)で使用される「掛」【かけ】です。

棒金糸:綿、絹、レーヨン、ポリエステル等を芯糸にして、箔を撚ったもの。黄色に着色したものを棒金糸、着色していないものを棒銀糸と呼び分ける場合もあります。

棒金糸の太さの目安「掛」 

 芯糸に100デニールのレーヨンを使用した棒金糸を、「一掛」、芯糸に250デニールのレーヨンを使用した棒金糸を、「二掛半」としている場合もありますが、芯糸に120デニールのレーヨンを使用した棒金糸を、「一掛」とする場合もあり定義が一定していません。「掛」は、太さの順番を示すだけの単位を考えるべきでしょう。

カタン番手

 補足として、番手には、「カタン番手」というのがあります。これは、ミシン糸に用いる綿縫い糸(カタン糸)に使用されるもので、原糸の綿番手を3倍し、撚り合わせた原糸の本数で割った値となります。ミシンに使われる糸は、ほとんどが、3本糸を撚り合わせた糸です。この構造を持つ糸を三子糸【みこいと】(三子【みこ】または、三子撚り【みこより】とも言う)と言います。
 そのため、三子糸であれば、撚り合わせる前の1本の糸番手とカタン番手が同じになります。60番の糸3本が撚り合わさっていれば、60番×3/3=60であり、「60番」と表示します。三子糸以外の場合は、3本糸を撚った場合の「換算値」を考えており、太さを同じ番手で比較できる意味があります。

繊維の業界で使用される様々な番手

 この様に扱う糸の種類が異なるごとに、使用する番手が異なります。そのため、使用する番手が異なると、話が通じないこともあります。一方で、特定の糸を扱っている人の中には、感覚で番手の太さがわかります。それだけ、繊維は専門性の深い業界です。

細い方が、数字が大きくなる理由は?

 番手は細い方が、数字が大きくなることについて考えてみます。一定長さを製織する場合、細い糸の方が緻密で、あるいは柔らかく、それだけ時間や手間をかけたものだから、数字が大きくなるイメージなのかもしれません。
 また、一定幅に細い糸を織り込むときほど、糸を打ち込んだ後、生地の巻き込み量は少なくなります。この時、歯車が使われるならば、歯数の大きな歯車ほど、動く量が小さく、細い糸に適したものになります。こんなところからも、細い方が、大きい数字に対応するのが自然なのかもしれません。

初稿2022/02/23

この記事はわかりやすかったですか?

コメントを残す